実験は、身近なものに潜むフシギを実際に体験できる科学の入り口です。ここでは、ご家庭で気軽にできて面白い色んな実験をご紹介。夏休み・冬休みの自由研究のテーマとしてもご活用ください。
75件の実験が検索されました。
-
【紙の形状記憶】水の上に咲く紙の秘密(No. 281)
-
【減圧沸騰】50℃で水が沸騰!?(No. 280)
-
【イオン】塩を加熱すると電気が流れる!?(No. 278)
-
【土の微生物】自然の土は生きている(No. 274)
-
【フックの法則】何でもバネばかり!?(No. 273)
-
【反発力】温めるとよく跳ねる!?(No. 267)
-
【酸素の常磁性】強い磁力にひかれます(No. 266)
-
【プラズマ】炎の中を電気が通る(No. 262)
-
【ゴフ・ジュール効果】ゴムの不思議な性質(No. 261)
-
【二酸化炭素】風船を割った犯人は誰だ!(No. 259)
-
【二酸化炭素】同じ高さに浮かんでいます(No. 258)
-
【断熱膨張】押すだけで、雲ができたり消えたり(No. 251)
-
【屈折率】隠れても、水はすべてお見通し(No. 241)
-
【液化・気化】一瞬でガスを液体に(No. 227)
-
【高分子フィルム】謎の密室加湿事件(No. 226)
-
【反射と色】黒が白で、白が黒!?(No. 217)
-
【過熱水蒸気】水蒸気で火をつける!?(No. 214)
-
【密度】塩で密度がわかる!?(No. 208)
-
【吸着熱 気化熱】温かい水 冷たい湯(No. 181)
-
【過冷却】氷の花をパッと咲かせよう(No. 172)
-
【反磁性体】トマトは磁石がキライ?(No. 171)
-
【半透膜】野菜の水はどこからやってきた?(No. 168)
-
【はっ水】水にぬれない紙をつくろう(No. 167)
-
【比重】重ねて、重ねて、油のサンドイッチ(No. 164)
-
【過沸騰】氷で冷やして沸騰!?(No. 163)
-
【電気抵抗と電解質】教えて!雨降りセンサー(No. 156)
-
【磁力と磁性体】出動!くらしの鉄探知器(No. 155)
-
【ブラックライト】紫外線で浮かびあがる絵(No. 125)
-
【光合成】色素で見る光合成(No. 122)
-
【色と色素】イオンがつくるグラデーション(No. 121)
-
【アントシアン】花の色が変わる・・・?(No. 119)
-
【昇華】ドライアイスで演奏会(No. 118)
-
【放射】黒衣の吸収パワー(No. 111)
-
【水と空気の熱伝導】先にとけるのは・・・?(No. 109)
-
【表面張力】大きくなるのはどっち?(No. 103)
-
【雪の結晶】ペットボトルの中でつくる雪(No. 97)
-
【表面張力】水面のふしぎな力(No. 96)
-
【極性分子】とける氷、とけない氷!?(No. 94)
-
【ダイヤモンドダスト】氷点下の宝石(No. 91)
-
【気体の力】ドライアイスで動くシーソー(No. 87)
-
【シャルルの法則】温度の変化で動く水(No. 82)
-
【過冷却】注いだ水が一瞬で氷に!?水の不思議(No. 81)
-
【浸透圧】濃度の違いで一方通行(No. 74)
-
【温度と平均密度】温度に反応する不思議な小びん(No. 73)
-
【エネルギーの蓄積】ゴムはエネルギーの貯金箱(No. 68)
-
【光の全反射】光のブーケをつくろう!(No. 65)
-
【蒸気の力】ポンポン蒸気船をつくろう!(No. 61)
-
【塩の結晶】塩の結晶を育てよう!(No. 55)
-
【水蒸気爆発】ポップコーンは火山の爆発!?(No. 53)
-
【氷と気泡】透明な氷をつくろう!(No. 48)
-
【反応熱】鉄のさびであったまろう?!(No. 43)
-
【復氷】割れてもまたひとつになる(No. 42)
-
【水の密度】こぼれる?こぼれない!(No. 40)
-
【酸性雨】むらさきキャベツで酸性雨を調べよう!(No. 35)
-
【電波と水】できるかな?電子レンジでゆで卵(No. 34)
-
【ろ過】水の汚れはどこへ消える?(No. 33)
-
【静電気】ストローの超能力!?(No. 31)
-
【草木染め】タマネギが秘めた優しい黄金色(No. 30)
-
【炭づくり】くだものだって「炭」になる!(No. 28)
-
【浸透】「ぷよぷよたまご」をつくろう!(No. 27)
-
【シャボン玉】白い霧の上で、シャボン玉が踊る(No. 26)
-
【結晶づくり】キッチンで育てる大きな結晶(No. 25)
-
【熱分解】「魔法の粉」で作る懐かしのカルメ焼き(No. 24)
-
【大気圧】水に入れると、ペシャンコ!(No. 23)
-
【沸点】え?火にかけても紙が燃えない?(No. 21)
-
【スライム】ぐにゃぐにゃなのに、突然ぷっつん(No. 17)
-
【手作り電球】電気を光に、君もエジソン(No. 16)
-
【コヒーラー】アルミ玉で、電磁波をキャッチ(No. 15)
-
【ハンドパワー】手のひらで、回る風車、咲く花(No. 14)
-
【過冷却】パッと氷に変わる(No. 13)
-
【気化熱】暖かい部屋で、氷の結晶(No. 12)
-
【電気ペン】赤キャベツから、アジサイの花(No. 10)
-
【コロイド】輝け、リサイクルキャンドル(No. 07)
-
【備長炭電池】夏の思い出に(No. 06)
-
【シャボン玉】膜の「洗剤」能力(No. 04)
難易度の基準について
難易度は日本ガイシで内容を吟味して分類しています。個人の年齢や経験によって感じ方などに個人差が生じます。ご了承ください。実験そのものは簡単でも、材料の入手や工作に手間のかかるものは「ふつう」もしくは「むずかしい」に分類しています。