動画de楽しむ実験


120秒の映像の中に、いくつフシギを見つけられるかな?
2ndシーズン放映中の「120秒の科学」の見どころを解説します。
酸とアルカリ

紫キャベツの汁に、レモンや炭酸水、洗剤を加えると、汁の色が赤や青へさまざまに変わります。これは紫キャベツに含まれる色素が、酸性では赤、中性では紫、アルカリ性では青へ変化するからです。紫キャベツの汁を染み込ませた紙に、電池をつないだペンで絵を描くこともできます。では、どうして電気で色が変わるのでしょうか。


加えたレモン汁は酸性、炭酸水は弱酸性、石けん水はアルカリ性です。最後に加えた塩素系漂白剤は強アルカリ性で、紫キャベツの汁は濃い青に変化した後、色素が漂白されて白くなりました。


紫キャベツの汁に塩を入れておけば、電気を使って絵が描けます。塩から生じるナトリウムイオンが電気をおびたペン先に集まると、アルカリ性を示すためです。
大気圧

薄いプラスチックのシートを置いて持ち上げただけなのに、重いコップが一緒にふわり! シートは簡単にはがすことができ、接着剤を使ったわけではありません。
これは大気圧(空気の圧力)のなせるわざ。大気圧は意外に大きく、地表付近では1cm²あたり約1kg重。普段は気にしない大気圧ですが、想像以上に大きな力を持っているのです。


10cm×10cmのシートにかかる大気圧は、計算では100kgに! この力を利用してシートを密着させることで、重いコップやテーブルでも持ち上げることができます。


火をつけたろうそくを水に浮かべてコップを被せます。火が消えてコップ内の空気が冷えると気圧が下がり、外の大気圧に押されて水が吸い込まれます。
比重


塩を足すと、水の比重が大きく(密度が高く=重く)なるため、沈んでいた野菜が浮かびます。


氷が水に浮くように、冷凍ミカンは水に浮きます。ミカンの氷が溶けて水になると、比重が大きくなり沈みます。
結晶


結晶ができるのは、物質を構成している原子や分子、イオンに規則正しく並ぼうとする性質があるためです。


こちらは結晶が溶けるシーン。氷の内部が融解するときには、結晶構造の空洞(チンダル像)を見ることができます。