試してフシギ

光合成色素で見る光合成(No.122)

色素で見る光合成 色素で見る光合成

実験監修:名古屋市科学館学芸員 佐伯平二 
※監修者の役職は掲載当時のものです。
企画制作: 日本ガイシ株式会社

どうしてなのかな

紫キャベツの色素が入った水(溶液)にブクブクと息を吹きこむと、紫色が少しだけ赤く変化します。そこへ水草を入れて日なたに置いておくと、水草に小さな泡がくっついて、水の色も紫色に戻ります。いったい何が起こったのでしょう?

そうかなるほど

息を吹きこんで色が変わったのは、息に含まれている二酸化炭素が水にとけて、溶液がわずかに酸性になったためです。そこへ水草を入れて日なたに置くと、水草は太陽の光を利用して光合成を行い、水と水にとけている二酸化炭素から有機物をつくります。溶液の色がもとに戻ったのは、吹き込んだ二酸化炭素が使われてpHがわずかに高くなったためです。また、光合成では廃棄物として酸素が発生し、水草の外に出されます。これが水草についた小さな泡なのです。
光合成は植物の葉緑体で行われます。葉緑体の中にはクロロフィル(葉緑素)という緑色の光合成色素があります。No.121の「色と色素」で説明したように、緑に見えるということは目に見える光のうち紫から青、それにオレンジから赤の波長(エネルギー)の光を吸収して、吸収しなかった緑の波長の光を反射していることになりますね。クロロフィルに吸収された青や赤の波長の光が光合成のエネルギーになっているのです。葉緑体の中ではクロロフィルのほかにカロチン(赤)やキサントフィル(黄)などの色素も光のエネルギーを吸収してクロロフィルに渡し、効率を高めています。こうして植物は光合成によってわたしたちに必要な有機物や酸素をつくり、現在の地球の環境もつくっているのです。

材料

1. 紫キャベツ 1/4個
2. アナカリス(オオカナダモ)
3. 2リットルペットボトル 1本
4. 500mlペットボトル 3本
5. ビニールチューブ(長さ30cm) 1本(ストローでもよい)

工作の完成品

道具

•なべ
•水切りネット
•ろうと
•ピンセット

[工作の注意]

・NGKサイエンスサイトで紹介する実験は、あくまでも家庭で手軽にできる科学実験を目的としたものであり、工作の完成品は市販品と同等、もしくは代用品となるものではないことを理解したうえで、個人の責任において実験を行ってください。
・工作・実験を行う際は、必ず手順を読んでから行ってください。
・刃物や火気、器具の取り扱いには十分注意し、けがやヤケドをしないようにしましょう。
・小学生など低年齢の方が実験を行う場合は、必ず保護者と一緒に行ってください。

  • 1

    紫キャベツを煮つめて色素を抽出し、2リットルペットボトルに煮汁を入れ、ペットボトルがいっぱいになるまで水を加えて薄めます。

  • 2

    (1)の溶液を500mlペットボトル1本あふれるまで注ぎ、キャップをしめます。

  • 3

    残った溶液にビニールチューブを入れ、息を吹きこみます。(A)の色とくらべながら、赤っぽくなるまで続けます。

  • 4

    (3)の溶液を2本のペットボトルにあふれるまで注ぎます。片方にアナカリスを入れ、キャップをしめます。

[実験の注意]

・NGKサイエンスサイトで紹介する実験は、あくまでも家庭で手軽にできる科学実験を目的としたものであり、工作の完成品は市販品と同等、もしくは代用品となるものではないことを理解したうえで、個人の責任において実験を行ってください。
・工作・実験を行う際は、必ず手順を読んでから行ってください。
・刃物や火気、器具の取り扱いには十分注意し、けがやヤケドをしないようにしましょう。
・小学生など低年齢の方が実験を行う場合は、必ず保護者と一緒に行ってください。

  • 1

    晴れた日に、3本のペットボトルを1時間ほど日光に当てます。

  • 2

    溶液の色の変化をくらべます。(A)と(B)の色は日光に当てる前と変わりませんが、(C)は息を吹きこむ前の色にもどることがわかります。

  • 3

    酸素が発生したことを確かめるには、(C)のキャップをイラストのように加工して実験してみましょう。水にとけている二酸化炭素が消費されて気体の酸素が発生すると長いストローの水位があがっていきます。線香を近づけながら栓をはずすと、線香の火が少し大きくなります。

NGKサイエンスサイトで紹介する実験は、あくまでも家庭で手軽にできる科学実験を目的としたものです。工作の完成品は市販品と同等ではなく、代用品にもならないことを理解したうえで、個人の責任において実験を行ってください。

NGKサイエンスサイトは日本ガイシが運営しています。ご利用に当たっては、日本ガイシの「プライバシーポリシー」と「ご利用条件•ご注意」をご覧ください。
本サイトのコンテンツ利用に関しては、本サイトお問い合わせ先までご相談ください。

このサイトが気に入ったらシェアしてください

page top